持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,
2015年9月の国連サミットで採択された
「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。
17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。
SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。
>外務省 JAPAN SDGs Action Platform
森松株式会社では、継続的な雇用を進めると同時に、多様性のあるお客様へ等しく対応します。
地域の学校よりの職場体験学習を受け入れ、この取組により生徒に働くことについての理解を深めてもらいます。
また、年1回の健康診断は全従業員に実施し健康的な生活を促しております。
現在社用車16台中7台のハイブリッド車を導入済みですが、今後さらに比率を向上させることで環境負荷低減に努めます。
取組・活動内容 | 目指すゴール | 取組・活動内容とゴールとの関係 | 目標 |
---|---|---|---|
経済 | ![]() ![]() |
1.継続的な雇用 10.国籍・民族・性別に依らない業務の対応 |
5年で10名の採用を行う |
社会 | ![]() |
12.職場体験学習の受け入れ | 年1回実施 |
環境 | ![]() ![]() |
3.全従業員に健康診断を実施 13.次世代自動車の導入 | 3.年1回健康診断を実施 13.次世代自動車(営業車)の割合現在46%→5年以内で80% |
森松産業株式会社では、継続的な雇用を進めると同時に、多様性のあるお客様へ等しく対応します。
地域の学校よりの職場体験学習を受け入れ、この取組により生徒に働くことについての理解を深めてもらいます。
また、年1回の健康診断は全従業員に実施し健康的な生活を促しております。
現在社用車にハイブリッド車を導入済みですが、今後も継続して採用することで環境負荷低減に努めます。
取組・活動内容 | 目指すゴール | 取組・活動内容とゴールとの関係 | 目標 |
---|---|---|---|
経済 | ![]() ![]() |
1.継続的な雇用 10.国籍・民族・性別に依らない業務の対応 |
5年で3名の採用を行う |
社会 | ![]() |
12.職場体験学習の受け入れ | 年1回実施 |
環境 | ![]() ![]() |
3.全従業員に健康診断を実施 13.次世代自動車の導入 | 3.年1回健康診断を実施 13.ハイブリッド車導入済み |
森松株式会社ならびに森松産業株式会社は、国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」に賛同し、
SDGsの達成に向けた取組みを行っていく事を宣言します。 2022年1月14日 代表取締役 森 直樹